結婚や出産の内祝いを贈るタイミングとは
おめでたいことがあったときに喜びのおすそ分けの意味がある内祝いは、さまざまなお祝いのお返しで贈ります。なかでも多くの人にとって機会の多いお祝いごとには、結婚や出産が挙げられるのではないでしょうか。結婚の内祝いは、挙式や披露宴に招待しなかった人からお祝いをいただいたときに贈ります。一般的な内祝いを贈るタイミングは、挙式後から1か月経たない程度の時期です。結婚式をしないカップルも少なくありませんが、そのような場合には入籍をしてから1か月以内にするのが良いでしょう。また出産内祝いは子どもが誕生してから1か月から2か月くらいまでの時期が一般的です。とはいえ母子の体調を最優先し、無理のないタイミングで贈ってかまいません。
その他の内祝いを贈るタイミング
内祝いというと、結婚や出産のお祝いのお返しというイメージを持たれることが多いです。しかしこれらだけでなく、さまざまなお祝いとして贈り物を貰ったときに贈ります。その1つには快気内祝いが挙げられるでしょう。これは病気やケガのためにお見舞いを頂いた場合のお返しです。一般的には病気やケガが治ってから、1週間から2週間までの時期に贈ります。そして新しい家を建てたときには新築祝いをいただくことがありますが、このお返しを贈るタイミングは、基本的に引っ越し後1か月から2か月までの間です。また新しくお店を開いたり事務所を構えたりしたときのお祝いのお返しは、開店・開業をしてから1週間から2週間頃に贈るのが適切です。